2015年4月15日水曜日

常在菌は宿主と共存

感染症においても、立ち返るべきは古典ということになるのではないだろうか。ここで抹殺療法的考え方の対極に位置する考え方を、仮に理解療法的考え方と呼ぶとしよう。病原体の存在を容認するのかと誤解されそうだが、この理解というのは容認ではなく、病原体の生態をよく理解するというほどの意味である。そして常在菌による感染症の場合には、抹殺によって治療を行なうことが原理的には不可能だとすれば、逆に何らかの意味での共存が必要とされることになるだろう。

そもそもこれは当然なことで、常在菌は宿主と共存していたのである。そして古典的伝染病と日和見感染症を含めて、宿主と病原体あるいは寄生体の関係として理解することが、的確な対策を立てるための前提となることであろう。そして抹殺療法の指導理念が「隔離あるいは根絶」とすれば、理解療法のそれは「共存」ということになるのではないかと思う。病原体と宿主の関係が緩く、病原体が主導権を担っているものが古典的伝染病ということになる。一方、両者の関係が堅く、宿主の状態が決定的な意味を有するのが日和見感染症である。日和見感染症の場合には、彼らもやはり私たちと同じ原理に基づいて生きている生物であるということを前提として考えたほうが、彼らを正しく理解し、より適切な対策を立てることができると思う。

病原微生物は、健康者に感染しても病気を起こす微生物のことである。したがって原則的には、病原微生物が健康者に常在することはない。もし病原微生物が常在するとすれば、それは宿主が保菌者あるいはキャリアと呼ばれる状態になっているときである。あるいは日和見感染症の研究が進むことによって、古典的な病原体におけるキャリア状態に対する、より良い対策を見いだす可能性も出てくるかもしれないと考えられる。