2014年5月23日金曜日

概念を具体化した指標

この研究についての詳しいことは私の他の著書(『日本の政治エリート』中公新書)を見ていただく他はない。しかしこの研究を始めるにあたってまず問題になったのは、「政治エリート」という概念を、どう定義するかという問題であった。「政治エリート」とは「支配階級」や「政治的指導者」さらには「政治家」いう概念と重なり合いながら、しかもそれらとは異なる独立の概念である。結局私は「政治エリート」とは、「政治的決定の過程に影響力を持つ人々」という、一般的定義から出発した。

しかしこの概念は一般的概念であって具体的に百年間の日本の近代史のなかで、誰を観察すればよいのか、明らかにする手掛りは含まれていない。そこで私はエリート研究でよく使用されている実際的な方法を使うことにした。つまり大臣、国会議員、局長以上の官僚、政党役員などの、政治的に重要と考えられる役職をあらかじめ定め、その職に就任している人々を調べることにした。つまり「政治的に重要な役職についている人物」という、具体的定義を政治的エリートという概念の、指数あるいは指標(indicator)として採用したのである。

このように実際の研究においては概念を具体化した「指標」を定めて観察を行う。その関係を示している。「概念」が観察すべきものについての、一般的定義であるならその「指標」は具体的な観察という作業を行うための具体的な定義である。そのため概念を代表する指標は、「作業定義Operational definition」と呼ばれる。「作業定義」は概念と、経験的世界との仲立ちをするいわば経験的な定義である。そしてこの定義に従って観察され、記述化された経験的世界の一部は、データ、あるいは資料と呼ばれて研究の際の経験的証拠となるのである。

もし議論が、抽象度の高い一般的概念の平面だけで行われるとするならば、その議論は経験科学ではなくなってしまう。逆に社会科学の議論が、常に経験的世界の平面にとどまるならば、それは地面をはいまわる悪しき経験主義者のレポートになってしまう。社会科学が経験的事実に基づいた科学であるためには、われわれは経験と抽象との間を、往復しなければならないのである。そこでこの経験と抽象との往復の意味を考えるために、社会学の古典の例をあげてみよう。